エキスパート講座
エキスパート講座とは
その名の通り、講座の分野のエキスパートになっていただく為にご用意した講座です。1回きりのセミナーではなく、複数回の講座受講を通して深い知識を身に付けていただきます。講座によっては、ケーススタディやワークもご用意し、知識のインプットだけでなく、実践力も養っていただける内容となっています。特に、全7回構成の家族信託コンサルタント養成講座は、事例をふんだんに盛り込み、ほかではなかなか聞くことができない内容となっています。 エキスパート講座の受講はトリニティラボに入会していなくても可能ですが、ご入会いただくとすべての講座を会費のご負担のみでご受講いただくことが可能です。
-
成長分野である家族信託の知識と実践力をつけ
相続のプロフェッショナルになる家族信託
コンサルタント
養成講座 -
お一人様や認知症対策、資産運用など
幅広くサポートができるコンサルタント
になる生前対策
コンサルタント
養成講座 -
信託契約の肝となる
信託契約書の作成
について
学び実践する信託契約書
マスター講座
【法律系士業向け】 -
法律実務家が
実際にどのように実践しているのか
を学ぶ法務
コンサルタント
養成講座 -
相続領域で活動する専門家が
知っておくべき相続税の知識
を短期間で学ぶ相続税基礎
マスター講座 -
信託税務を正しく理解し
信託組成時のリスクを
回避する信託税務
マスター講座
家族信託コンサルタント養成講座

全7回で家族信託の基礎知識から実践力まで身に付けるエキスパート講座!!
- 目的
- 相続や資産承継・事業承継について、悩みや潜在的な課題を抱えているクライアントや見込み客に対して、家族信託活用の提案やアドバイスができるようになることがこの講座のゴールです。始まったばかりの信託の活用・普及をはかり、資産管理・資産承継の新たな世界をつくっていくことを目的とします。
【第1回 基礎編①】
第1章 家族信託コンサルタントとは
( 家族信託コンサルの本質 、 家族信託のマーケット状況 、 2025年問題とは )
第2章 なぜ家族信託が必要とされるか
( 認知症による意思能力喪失の大きなリスク、 任意後見制度 、 成年後見と家族信託 )
第3章 家族信託の基礎知識
( 家族信託とは 、 信託の定義 、 家族信託の基本構造 )
第4章 家族信託における受託者
( 受託者を誰にするか 、 分別管理義務 、 受託者の無限責任 )
【第2回 基礎編②】
第6章 信託財産
( 金銭の信託 、 不動産・生産緑地の信託 、 株式・有価証券の信託 )
第7章 なぜ家族信託が必要とされるか
( 受益者連続型信託と遺留分 、受益者連続型信託と相続税 、 遺言代用型信託との比較 )
第8章 家族信託の税務知識
( 特定委託者課税 、 信託の出口における課税問題 、 相続時の債務控除など )
【第3回 基礎編③】
第9章 事業承継における家族信託の活用
( 認知症対策 、 生前贈与 、 受益者連続型 、 少数株主対策 )
第10章 家族信託コンサルティングの肝
( 人間関係の全体像の把握 、リスクポイントの把握 、 優先順位 、 コンサルティングの目的 )
第11章 委託者その他関係当事者との合意形成
( 委託者との合意形成 、 推定相続人との合意形成 、 受託者・第二受託者との合意形成 )
第12章 家族信託と併せて考える手続き
( 遺言作成 、 任意後見契約 、 尊厳死宣言書など )
第13章 信託契約の締結から受託者の任務開始までに対応すべき事項
( 手続きの全体像 、 銀行口座種別 、 不動産を信託した場合の留意点など )
第14章 家族信託のコスト
( コスト比較表 、 ケースにより注意すべき費用など )
【第4回 事例編①】
『典型的な認知症対策としての家族信託』
・特定委託者課税
・不動産の信託
・有価証券の信託
・金融機関の信託口座の取り扱い状況
・受託者借入れと債務控除
【第5回 事例編②】
『相続人が不仲の資産家の事例』
・共同委託者の信託
・自身で生活ができない親族との関係
・任意後見と法定後見
・信託内融資と債務控除
・「撤回可能型」「撤回不能型」
・信託関係人
【第6回 事例編③】
『郊外の地主さんの事例』
・信託に入れるべき不動産とその優先順位
・農地の信託
・信託財産と帰属権利者
・融資と信託契約
・委託者の心得
【第7回 まとめ、最終試験】
※内容は変更される場合があります。ご了承ください。
- 資格取得
- 全7回の講座修了者で、希望される方には名刺等に肩書きとして書ける「TRINITY LABO.認定 家族信託コンサルタントTM」の資格を発行いたします。
※商標特許出願中です。
- 講師・監修
-
磨 和寛 梶原 隆央
- none
-
このような方はぜひご受講ください!●家族信託の基礎知識は修得したが、実務をどうすればよいか悩んでいる方
●すでに家族信託に取り組んでいるが、自分のやり方で大丈夫なのか不安な方
●相続や財産管理のコンサルタントとして活躍しているが、信託でコンサルティングの幅を広げたい方
講座概要、カリキュラム、受講方法、参加費等はお申込みページをご覧ください
現在開催中の講座
※受講者専用ページのパスワードは、お申込みいただいた方へメールでご連絡しています
-
- 第14期
-
第1回 07/29(火)18:00~20:30
第2回 08/26(金)18:00~20:30
第3回 09/30(金)18:00~20:30
第4回 10/27(木)18:00~20:30
第5回 11/25(金)18:00~20:30
第6回 12/20(火)18:00~20:30
第7回 01/27(金)18:00~20:30
募集終了受講者専用ページ
生前対策コンサルタント養成講座

全7回で生前対策の基礎知識から実践力まで身に付けるエキスパート講座!!
- 目的
- 家族信託も含め、認知症対策や高齢者の将来の対策として必要となるべき事項を、網羅的に学び、真に相続・事業承継にまつわる問題解決ができるコンサルタントになっていただくことを目的としています。
家族信託コンサル講座よりも、より網羅的に、かつ実践的に認知症対策、相続準備、相続対応について学べる内容です。
【第1回 遺言編】
2025年問題と認知症
専門家→コンサルタント
4つのフレームワーク
生前対策として遺言の活用
遺言制度の比較
公証人費用基本報酬
ケーススタディ
遺言の解釈
遺言と一緒に提案をする保険スキーム
遺言作成件数の推移
遺言書の保管制度をやってみた
実際にあった遺言あれこれ
【第2回 後見・家族信託遺贈寄付編】
相続・事業承継における専門家に求められる新たな対策
事例
対策①成年後見制度
対策②家族信託
成年後見制度の活用方法
【第3回 お一人様サポート編】
相続・事業承継における専門家に求められる新たな対策
お一人様マーケットの動向
お一人様サポートの概要
サポート事例
①任意後見契約
②身元保証委託契約
③公正証書遺言
④死後事務委任契約
⑤尊厳死宣言書
その他、付帯サポート
ビジネスとしての展開
お一人様サポートでの信託の利用
【第4回 葬儀後手続き編】
相続手続きの流れ
遺産相続に関する基本書類
相続手続きの進め方
相続人と相続財産の確定
コンサルティングのポイント
相続相談からコンサルティングに繋がった事例紹介
【第5回 ビジネス事例編】
終活ビジネス関連業者との連携
相続・事業承継ビジネス関連業者との連携
具体的案件の連携事例
【第6回 事業承継・M&A編】
種類株式か!?家族信託か!?事業承継における両スキームの比較
従業員持株会制度の導入
属人的株式の導入
【第7回 まとめ、最終試験】
※内容は変更される場合があります。ご了承ください。
- 講師
-
田中 吉郎 松田 光世 磨 和寛
- none
-
このような方はぜひご受講ください!●相続・生前対策に従事しているが、網羅的な理解が足りていないと感じる方
●実践的知識を身に付けたい方
●他の受講者の意見を学び、考え方を広げたい方
信託契約書マスター講座

民事信託の肝となる『信託契約書』をマスターする全5回のエキスパート講座開講!!
※法律系士業向けの講義内容となります(弁護士、司法書士、行政書士等)
- 目的
- 法律が複雑に絡む民事信託。その中でも民事信託の肝であり、必須となるのが「信託契約書の作成」です。士業として民事信託を活用し顧客をサポートしていくためには、「信託契約書の作成」をマスターすることが必須となります。
本講座は信託契約書の作成について徹底的に修得したいというご要望にお答えする講座です。
業界トップクラスの組成件数300件を誇るトリニティグループ、統括代表磨をはじめとする実務家メンバーがお伝えさせて頂きます。
【第1回 地主後継遺贈型信託】
1.事例紹介
2.信託契約書の全体像
信託の目的
委託者、受益者、受益権及び受益者代理人
信託の計算期間
署名欄
3.契約条項の説明
【第2回 信託内融資対応型信託】
1.事例紹介
2.信託契約書の全体像
信託の目的の設定方法
受益者連続型信託の作り方
管理条項と信託目録の関係
受託者による信託財産の利用
3.契約条項の説明
【第3回 停止条件効力発生型信託】
1.事例紹介
2.信託契約書の全体像
受託者による信託財産の利用
借入のある不動産の信託に関する条項
管理条項と信託目録の関係
3.契約条項の説明
【第4回 少数株主対策型信託】
1.自社株の信託スキームについて
2.事例紹介
3.信託契約書の全体像
4.契約条項の説明
5.社団の定款条項の説明
【第5回 複合対策型信託】
1.各契約条項の復習
2.追加信託の法的性質
3.担保付不動産の信託
4.信託内借り入れと債務控除
※内容は変更される場合があります。ご了承ください。
- 講師
-
浅沼 礼奈
- none
-
このような方はぜひご受講ください!法律系士業(弁護士、司法書士、行政書士)に従事している方で、信託契約書の作成について知識を深めたい方
相続税基礎マスター講座
相続税税務の基礎を全3回で学ぶエキスパート講座開講!
- 目的
- この講座は、相続領域で活動をされている税理士の先生「以外」の方、および、これから相続領域に進出される税理士の先生に向けて相続税の基礎をお伝えします。
基礎知識のインプットはもちろんのこと、初期のヒアリングでの相続税計算方法や、遺産分割協議後の相続税計算などについて、のケーススタディを用いて実践演習も行っていただきます。
相続税専門の税理士の先生の、実際の相談現場での目線を追体験していただける、実践的な講義です。
【第1回】
Ⅰ.依頼者と最初に接する際の心構え、着眼点
(1)相続発生「前」の場合(生前対策など)
(2)相続発生「後」の場合(相続税申告、相続登記など)
Ⅱ.相続税の申告義務の有無の確認
(1)なぜ申告義務の確認が必要か?
(2)法定相続人の確定(基礎控除額の確認)
(3)相続税の課税対象となる財産の確認
(4)非課税や控除はどの場面で出てくる?
[実践演習]相続税の計算方法(初期の聞き取り段階)
【第2回】
Ⅲ. 相続財産の評価方法
(1) 土地
(2) 自社株
(3) 現金 、 名義財産
Ⅳ. 遺産分割案による相続税の違い
[実践演習]相続税の計算方法 遺産分割内容による違い
【第3回】
Ⅴ. 税務署が目を付けるポイント
Ⅵ. 相続税申告と所得税の申告
(1) 準確定申告
(2) 過去の所得税の確定申告
※内容は変更される場合があります。ご了承ください。
- 講師
-
税理士法人ブライト相続 代表税理士 天満亮先生
- none
-
このような方はぜひご受講ください!相続領域の業務に関与しており相続税についての基礎知識を深めたい方
これから相続領域に進出される税理士の先生に向けて知識を深めたい方
信託税務マスター講座
信託税務を全3回で学ぶエキスパート講座開講!
- 目的
- 課税関係の複雑さから【家族信託=リスクが伴う】というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
この講座では全3回で「信託税務」をマスターしていただける講座です。
正しい知識を身につければ、リスクを回避した信託組成につなげていただけます。
【第1回】
課税の基本的な考え方
信託の課税関係の概要
税金の種類
税務署への提出書類 他
【第2回】
信託における債務控除
信託の課税関係の概要
受益権の贈与・譲渡 他
【第3回】
信託関係者の報酬
信託の課税関係の概要
複層化信託
信託の課税関係の概要
事業承継に使える家族信託
※内容は変更される場合があります。ご了承ください。
- 講師
-
ゆたか税理士法人
パートナー税理士
村井 香苗先生
- none
-
このような方はぜひご受講ください!信託税務の正しい知識を身につけ、リスクを回避した信託組成につなげたい方
法務コンサルタント養成講座
法律実務家にとってのコンサルティングを全5回で学ぶエキスパート講座開講!
- 目的
- 本講座は、従来の専門家業務を発展させ、高付加価値かつ高単価な業務として提供している5名の先生方にご登壇いただき、
それぞれの先生が実際にどのような方法でそれを実践しているのかを解説いただく構成となっています。
講座では、実際のコンサルティング事例だけにとどまらず、顧客に対する姿勢や課題を発見するまでのプロセス、
また信託案件の受任のためのセールス手法などにも踏み込んでいただきます。
【第1回】
長津田総合法務事務所 代表 髙橋 欣也 先生
コンサルティングに結び付けるためのポイント 他
【第2回】
司法書士法人 東京さくら 代表 三浦 美樹 先生
財産承継の新たなカタチ『遺贈寄付』 他
【第3回】
えほん遺言司法書士事務所 代表 水上 和巳 先生
家族信託とそのセールス 他
【第4回】
ピースアップ司法書士法人 代表 向田 恭平 先生
家族信託と事業承継 他
【第5回】
よ・つ・ば親愛信託総合事務所 代表 河合 保弘 先生
法律実務家のコンサルタント総まとめ 他
※内容は変更される場合があります。ご了承ください。
- 講師
-
長津田総合法務事務所
代表
髙橋 欣也先生司法書士法人 東京さくら
代表
三浦 美樹先生えほん遺言司法書士
事務所 代表
水上 和巳先生ピースアップ
司法書士法人 代表
向田 恭平先生よ・つ・ば親愛信託
総合事務所 代表
河合 保弘先生
- none
-
このような方はぜひご受講ください!実際のコンサルティング事例、顧客に対する姿勢や課題を発見するまでのプロセス、信託案件の受任のためのセールス手法を学びたい方